9179件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-03-14 03月14日-05号

また、小学校施設維持管理事業30万3,000円の増額補正についての質疑があり、浩養小学校特別支援学級について、教室に必要な、机、椅子、ホワイトボードと黒板を兼ねたボードを購入するものとの説明がありました。 以上、報告を終わります。 失礼しました。自立生活支援のところで、令和3年度は「40名」というところを「44名」と発言してしまいました。訂正します。

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

小学校専科指導については、学級担任以外の増置教員並びに加配教員学校実態に応じて行っております。学級担任以外の増置教員は、理科、音楽家庭科等指導しています。なお、加配教員につきましては、英語専科指導として3名配置されており、8校で指導に当たっております。  私からは以上でございます。 ○清宮一義議長 経営企画部長石渡省己さん。    

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

教育部長岡田賢太郎) 日程の変更はありませんかという御質問でございますが、「将来に向けた学校のあり方に対する基本指針」の策定に携わった学識経験者教育関係者市議会議員PTA関係者などから成る館山学校再編調査検討委員会からは、今後も児童生徒の減少は続き、数年内に新たに過小規模校、これは複式学級ができる過小規模校になると予測される学校もあり、市教育委員会には危機感を持って学校再編を進めるよう提言

四街道市議会 2022-12-09 12月09日-04号

次に、2点目ですが、未配置学校では、学級担任以外の教員で補ったり、市の少人数指導教員を活用したりと、学校の実情に応じて、子供たちの学びに影響が出ないよう学校全体で対応しております。市教育委員会では、未配置解消のために、県教育委員会に継続的に要望するだけでなく、教員経験のある方々へ直接個別に連絡をしたり、校長会を通じて人材確保の協力を依頼するなど、教員確保に努めております。  

富里市議会 2022-12-06 12月06日-03号

このことを防ぐために子供たちが食に関する知識や能力を身につけ自らの健康について深く考えることができるように、学校教育における食育充実とともに家庭での食育の推進を図るため、給食だよりの内容充実家庭教育学級活動などを通して啓発に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長野並慶光君) 河田厚子さん。 ◆(河田厚子さん) 御丁寧な答弁ありがとうございました。 

大網白里市議会 2022-12-01 12月01日-05号

全部持っていってしまう懸念については、私の37歳の息子が小学生のとき、特殊学級今ではサポート級と言われていたのでしょうか。下校時、迎えに行きましたら、息子より低学年児童に、身につけていたマフラーを剥がされ水たまりに投げられてしまい、その場面に私は出くわし、投げつけた児童に理由に問いました。ばかだから投げましたと正直に言っていました。ばかではないよと諭しました。

印西市議会 2022-12-01 12月01日-02号

2020年度は、長期休校があり、2021年度は各地で学級閉鎖臨時休校が相次いだ。子供たち生活リズムが崩れやすくなり、学校でも感染対策が厳しく求められた。修学旅行や運動会などの行事が中止、縮小となり、給食は黙食となるなど、学校生活はさま変わりしたと、その背景も説明されています。  そこで、(1)、不登校・いじめ問題の①、当市における不登校児童生徒数令和2年度、3年度を伺います。

印西市議会 2022-09-30 09月30日-07号

・少人数学級小学校高学年専科を実現するため、公立義務教育学校教職員定数を改善する計画を   早期に策定・実現すること。  ・保護者教育費負担を軽減するために義務教育教科書無償制度を堅持すること。  ・現在の経済状態を鑑み、就学助成奨学金事業にかかわる予算をさらに拡充すること。  ・子どもたち地域活動できる総合型地域クラブ育成等、環境・条件を整備すること。  

匝瑳市議会 2022-09-16 09月16日-04号

規格についても一定の規格が必要であること、また、学級閉鎖などにより急な数量変更などが話されました。 ここで、匝瑳市と交流のある宍粟市の学校給食について参考にお知らせいたします。 兵庫県の宍粟市は人口3万5,000人、学校給食食数は約3,200食、これは教職員も含みます。匝瑳市より少し小さな市でございます。宍粟学校給食の優れた主なポイントは次のとおりです。 

四街道市議会 2022-09-13 09月13日-06号

阿部百合子議員 コロナ感染が始まった当初、密を避けるために半分ずつの登校で少人数学級のよさを再認識したという声が全国から、市内からもありました。子供の顔がよく見えるというのです。少人数学級を既に実現しているような実態がある市内小規模小学校もありますけれども、文科省の少人数学級実現のその後の動きは、教育委員会はつかんでいますか。 ○成田芳律議長 教育部長石川智彦さん。

四街道市議会 2022-09-12 09月12日-05号

①、全ての小中学校特別支援学級が設置されているが、過去3年間の小中学校在籍者数を伺う。  ②、通常学級在籍者のうち、特別な支援が必要と思われる児童生徒数を伺う。  ③、過去3年間の巡回相談員による巡回相談実施状況について伺う。  ④、過去3年間の通級指導を受けている児童生徒数を伺う。  6、焼却灰について。

印西市議会 2022-09-08 09月08日-06号

これは、どういうところを点検するかというと、各教室から始まって、特別支援学級もそうです。学習室社会科資料室生徒会室、トイレ、昇降口湯沸かし室など28か所、そして音楽室や被服・調理準備室、体育館の倉庫とかトレーニングルームなど24か所の点検をしていることが分かりました。どれだけの項目を点検しているかというと、例えばこの1枚の紙だけでも、一番多くて23か所も点検しているのです。

館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号

そして、北条小館山小を除く全ての小学校は、クラス替えのできない1学年学級以下となっています。 このような情勢を踏まえ、教育委員会においては学校再編基本指針を改定して、将来に向けた学校の在り方に対する基本指針策定し、本年6月から7月にかけて市内10小学校区単位で説明会を実施したところであり、延べ177名の参加者があったと報告されています。 

我孫子市議会 2022-09-07 09月07日-04号

安全教育内容は、生活安全としては、学校生活における日常の学級活動や集会などで指導しています。次に、防犯教育については、校内不審者や通学時などの校外における不審者遭遇時の対応方法指導しています。様々な場面状況を想定して、自ら生命の安全を確保できるように、警察や防犯協議会と連携して、実態に応じた指導しています。